全国寺院名前ランキング  全国の寺院 
全都道府県の『西音寺』(寺院総数は21カ寺)を知る 
全国には「21ヵ寺」の【西音寺】があります。
「西音寺」は、全国で557番目に多い寺院です。
1 
 
 
 
 [〒300-0605]  
茨城県稲敷市 
幸田1002番地[地図等]  
 
2 
 
 
 
 [〒270-1138]  
千葉県我孫子市 
下ケ戸284番地[地図等]  
 
3 
 
 
 
 [〒289-0322]  
千葉県香取市 
下飯田1995番地[地図等]  
 
4 
 
 
 
 [〒114-0032]  
東京都北区 
中十条3丁目27番10号[地図等]  
 
5 
 
 
 
 [〒496-8041]  
愛知県愛西市 
藤ケ瀬町西藤25番地[地図等]  
 
6 
 
 
 
 [〒518-1324]  
三重県伊賀市 
音羽120番地[地図等]  
 
7 
 
 
 
 [〒518-1321]  
三重県伊賀市 
内保983番地[地図等]  
 
8 
 
 
 
 [〒521-1225]  
滋賀県東近江市 
山路町688番地[地図等]  
 
9 
 
 
 
 [〒520-1231]  
滋賀県高島市 
安曇川町川島1350番地[地図等]  
 
10 
 
 
 
 [〒522-0355]  
滋賀県犬上郡多賀町 
大字中川原15番地[地図等]  
 
11 
 
 
 
 [〒619-0206]  
京都府木津川市 
山城町北河原内畑28番地[地図等]  
 
12 
 
 
 
 [〒636-0202]  
奈良県磯城郡川西町 
大字結崎1351番地[地図等]  
 
13 
 
 
 
 [〒722-2641]  
広島県福山市 
内海町1436番地[地図等]  
 
14 
 
 
 
 [〒739-2206]  
広島県東広島市 
河内町宇山536番1[地図等]  
 
15 
 
 
 
 [〒759-2214]  
山口県美祢市 
大嶺町奥分2058番地の1[地図等]  
 
16 
 
 
 
 [〒750-0253]  
山口県下関市 
大字内日下1030番地[地図等]  
 
17 
 
 
 
 [〒811-1121]  
福岡県福岡市早良区 
西入部4丁目3番6号[地図等]  
 
18 
 
 
 
 [〒869-5305]  
熊本県葦北郡芦北町 
大字田浦町1228番地[地図等]  
 
19 
 
 
 
 [〒866-0313]  
熊本県天草市 
御所浦町御所浦2637番地[地図等]  
 
20 
 
 
 
 [〒869-4702]  
熊本県八代市 
千丁町吉王丸1516番地[地図等]  
 
21 
 
 
 
 [〒876-0102]  
大分県佐伯市 
弥生大字尺間501番地[地図等]  
 
 
スマートフォンではQRコードで読み込む 
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、QRコード を読み取ると、 
 
【仏教用語を理解しよう】「親鸞聖人って何?」 宗祖親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日(旧暦の4月1日)に京都の日野でご誕生になられる。お父さま(藤原有範と言われる)が親鸞聖人が4歳の時に、お母さま(吉光御前と言われる)が8歳の時にご逝去される。治承5年(1181年)親鸞聖人が9歳の時に、慈円の下で出家得度され、比叡山天台宗の僧となられる。建仁元年(1201年)の春頃、親鸞聖人は比叡山を下山され、六角堂に百日参籠される。その後、吉水の法然上人の下で信心決定され、弟子となられる。建永2年(1207年)、後鳥羽上皇の怒りに触れ、専修念仏の禁止と西意善綽房・性願房・住蓮房・安楽房遵西の4名を死罪、法然上人ならびに親鸞聖人を含む7名の弟子が流罪に処せられる。 建暦元年(1211年)流罪より5年後、親鸞聖人の流罪が許される。建保2年(1214年)東国での布教活動のため、性信などの門弟と共に越後を出発し、常陸国に向かう。親鸞聖人が60歳を過ぎた頃、京都に帰京される。その後は著作活動に励まられ、「教行信証」、「浄土和讃」、「高僧和讃」、「唯信鈔文意」、「尊号真像銘文」「愚禿鈔」、「入出二門偈」「四十八誓願」、「正像末和讃」「一念多念文意」などを著作される。旧暦の弘長2年(1262年)11月28日(新暦の1263年1月16日)親鸞聖人は90歳で入滅される。
詳細はこのリンク【親鸞聖人って何?】