ようこそ愛西市稲葉町西光寺のホームページへ 浄土真宗 真宗大谷派 東本願寺 愛西市稲葉町西光寺(さいこうじ)の公式ホームページへようこそ。 当寺院は、約750年続く、愛知県愛西市稲葉町本郷200番地にある真宗大谷派(東本願寺・浄土真宗)のお寺です。 西光寺を開山した僧侶は文永9年(1272年)に入滅した諦善法師で、西光寺は1272年以前から続いていますが、 正確な開山日は残っておりません。 2017年10月に西光寺本堂の新築工事および西光寺鐘楼堂の改修工事をさせていただきました。 本堂新築、鐘楼堂改修にあたり寄付をお願いすることはありませんが、日頃の皆さまの多大なるお力添えによって西光寺の本堂が建て直しできることと感謝し、 心よりお礼申し上げさせていただきます。
お檀家の皆様に寄付をお願いすることはありません本堂新築にあたり、お檀家の皆様に対して寄付・御懇志・ご寄進・浄財などをお願いすることは一切ありませんが、日頃の皆さまの多大なるお力添えによって西光寺の本堂が建て直しできることと感謝し、心よりお礼申し上げさせていただきます。
【西光寺本堂新築工事の趣意書】、
【2017/10/14 落慶法要の写真】
西光寺は真宗大谷派の寺院 西光寺のホームページへおいでくださいまして、誠にありがとうございます。 西光寺は、愛知県の西部の愛西市稲葉町にあり、700年以上の歴史を有する、真宗大谷派(東本願寺)の仏教寺院です。現住職は第十五代目になります。
西光寺は地域に根ざした寺院をめざして日夜活動しています。一般的にお寺は敷居が高いと思われがちですので、西光寺は極力、敷居を低くするように努力しております。その一環としてお寺を身近に感じていただけるように、また西光寺のことを少しでも知っていただけるように、このホームページを作成しました。さらに西光寺を訪れなくても、仏教の教えや、仏教に関する言葉などで心に残るものに触れることができるように、道路側に大きな掲示板(1.5m×1.5m)を作りました。おおよそ1か月ごとに内容を更新しています。1行が6文字の4行で最大で24文字、このような短い文の中にこそ心に響く言葉は存在するのではないでしょうか。
このホームページにも順次、親鸞聖人のみ教えなど仏教や仏法に関することを追加していく予定です。また、より見やすいホームページにしていきたいとも思っています。温かくお見守りいただければありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。
西光寺には65台の駐車場があります西光寺は大駐車場を完備しています。永代経や報恩講などのお参りでも駐車場が満車になることはありません。西光寺へのアクセスの詳細は、下記のリンクを参照してください。
西光寺への交通案内(アクセス・マップ)
県道105号富島津島線沿い
愛西市市役所 東300メートル
愛西市図書館 東400メートル
名鉄尾西線 日比野駅 南1500メートル
県道105号富島津島線側に駐車場がありますので、県道側から入れます。
西光寺の歴史について
古い寺伝によれば当寺は元天台宗で諦善(文永9年(1272)5月死亡)が創立した。その頃より伝教大師作といわれる聖徳太子立像を安置している。元美濃国の幡長という所にあったが中島郡の三宅村(現平和町)に移ると、当時の領主橋本伊賀守の菩提所となった。
明応3年(1494)法順が浄土真宗に改宗し現在地に移動した。当寺所蔵の画像阿弥陀如来には明応3寅年蓮如上人の裏書がある。
当寺過去帳によれば当山開基は本誓院釈西元法師で命日は明応3年(1494)3月3日。この人が法順かと思われる。
また尾張藩二代藩主光友公(瑞龍院)のころ名古屋旧立杉町の芦沢佐左衛門家から当寺へ嫁してきたのが円照院釈姓雲秋夕(寛延四年(1751)没)。その義理の子が当寺第5世の義天で光友公より葵御紋つきお茶入れとお菓子入れを拝領した。その後、尾張藩四代藩主吉通公に九条輔実公の息女がお輿入れされた際、九条家家老の石井備後守の娘がお供して来た。この者は尾張藩五代藩主五郎太様を養育し、尾張藩六代藩主継友公にお仕えした後義天に嫁してきた崇心院妙渓信女(宝暦4年(1754)没)である。その御縁で九条家から数多の寄付をいただいた。さらにこれらの縁故で尾州公から特別に永世社寺奉行直達の由緒および提燈、幕に葵の御紋を許可された。しかしその後、「公共事業(成正学校=後の佐屋小学校)の資として売り払われたり、明治九年の伊勢暴徒の火災によって焼失したりし、残ったものは僅かになった。」と記録されている。
また慶応4年(1868)鳥羽伏見の戦いの際、尾張徳川家は朝敵の名を蒙ったが勅命により朝廷側についたのだが、同3月、勤皇の立場を明確にした東本願寺第二一代嚴如上人が当寺本堂においでになり直命されたとの記録もある。
西光寺の歴史
【年中無休】
【月曜日】 午前7時から午後11時50分
【火曜日】 午前7時から午後11時50分
【水曜日】 午前7時から午後11時50分
【木曜日】 午前7時から午後11時50分
【金曜日】 午前7時から午後11時50分
【土曜日】 午前7時から午後11時50分
【日曜日】 午前7時から午後11時50分
ただし、枕経や緊急時などは24時間対応いたします。
西光寺の主な年中行事 西光寺では毎年、主に下記の「修正会法要」、「春の永代経法要」、「秋の永代経法要」、「報恩講法要」、「除夜の鐘」を行っています。
西光寺では、1月1日に勤める年の最初のお勤めが修正会法要です。
西光寺では、通常4月の初旬に春の永代経法要を勤めます。
永代経法要は、故人の法名軸を本堂に掛け、永代に渡りその故人の遺徳を偲ぶ法要で、
1年に2回春と秋に行われます。その意義は、生きている私たちが、
仏縁をいただいてお念仏の心を伝えていくことです。
また、ご門徒の方々のお参りによってお寺が維持され、
お念仏の教えが永代に受け継がれていく法要であります。
それは、仏さまによっていのちをいただいた私たちが、法要をご縁として、
仏恩報謝の心を表すことであります。
その心はやがて子や孫に受け継がれ、み教えを聞き広めるご縁となります。
ご法義を大切にされる方々の思いが、永代経法要であるとも言えます。
法事は五十回忌法要で弔上げとなり終わりますが、
永代経法要は永代に渡り故人の供養が行われます。
西光寺では、通常10月の初旬に秋の永代経法要を勤めます。
報恩講法要とは、浄土真宗の門徒(信仰者)が1年間で最も大切にする仏事です。 京都の東本願寺(大谷派)では毎年11月21日から28日まで勤められますし、全国の真宗大谷派の別院や寺院でも年に一度、日時を定めて勤められています。 西光寺では、通常12月の初旬に報恩講法要を勤めます。
毎年、12月31日の午後11時45分ごろから除夜の鐘を撞き始めます。 正式には、107回までは前年のうちに撞いて、最後の108回目は新年になってから撞く(深夜0時に最後の1回を撞く)ようですが、なかなかそのようには出来ません。
親鸞聖人の真宗の教え 親鸞聖人は「正信偈」の冒頭に、「帰命無量寿如来 南無不可思議光」(無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる)と著しておられます。つまり、阿弥陀仏に帰依しなさいとおっしゃられています。我々は煩悩の中でしか生きることのできない自分に気づき、我々のいのちが無限の智慧と無限の慈悲をお持ちの阿弥陀仏に生かされている事実に目覚めることです。これにより、阿弥陀仏に帰依し念仏することによって、今生きているいのちに光があてられ、現在のいのちが充実したものとなるのです。
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
正依の経典 | 仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経) 仏説阿弥陀経(小経) |
宗祖 | 親鸞聖人 |
宗祖の主著 | 顕浄土真実教行証文類(教行信証) |
宗派名 | 真宗大谷派 |
ご本山 | 真宗本廟(東本願寺) |